ラクターゼ欠損症と乳糖不耐症

体内に取り入れられた乳糖は腸内へ移動し、酵素によってガラクトースとブドウ糖に分解され、その後吸収されます。この酵素は上皮細胞に含有されているもので、小腸の粘膜表皮に存在しています。ラクターゼと言われていますが、学問界ではβガラクトシダーゼとも呼ばれています。乳糖はこの酵素が存在しないと消化できませんが、活性低下を招いている場合も同様となります。消化されなかったケースでは、直接大腸に移動し、その結果細菌が悪さを働きます。大腸には多くの細菌が存在しており、乳糖が消化されずに送られてきた場合、これを発酵します。そうするとガスが発生したりして、結果として下痢などを引き起こします。乳糖不耐症は、乳糖の消化ができない原因をラクターゼの不存在に起因するものです。このため、赤ちゃんがこの症状を引き起こすことは通常、認められませんが、少ないケースで引き起こすことがあります。これは先天性のものですが、二次性のものもあります。二次性は一過性のもので、原因が風邪などに起因しており、与えるミルクに乳糖を含有しないものを与えるのが適切な処置となります。 ラクターゼの活性は成人より乳幼児の方が高くなっていますが、これは大人になるにつれて乳を飲む必要がないことに原因を求めることができます。しかし、このラクターゼの活性の強弱は民族によっても異なります。一般に、日本人などの黄色人種の場合、この活性は低くなっています。 乳糖不耐症は別名で低ラクターゼ症やラクターゼ欠損症とも呼ばれています。病名のようになっていますが、厳密には疾患ではありません。